芦別温泉スターライトホテルの向かいにある「芦別市陶芸センター」。ここではこの地区の名前をとった「油谷窯」(ゆやがま)という窯元を開いています。作品は展示販売もしており、手に取りながらお気に入りの器を探すことができます。注目のスポットでもあります。
建物内には陶芸作品を鑑賞できるギャラリー(トップ写真)があり、ゆったりと器を眺めて過ごせるほか、気に入ったものは購入できます。
油谷窯の器を焼く窯は2種類あります。ポピュラーな電気窯に加え、陶芸窯としては最古の形式とされる「穴窯」。この穴窯で焼く器が、油谷窯の大きな特徴になっています。
穴窯とは、5世紀の古墳時代から使われた窯の形。その名のとおり斜面に掘った穴を窯として利用します。ここの穴窯は斜面を掘らずにレンガで作ったものとはいえ、やはりかなり大きなものです。
その理由を、当時センター指導員だった故伊達由之さんに聞きました。「穴窯で焼くと、出来上がりにムラが出るんです」。ムラが出るのは器として良くないのでは?と聞いてみると…
「ほら、(器を手に取り)ここにガラス質の青や黒の部分があるでしょう。窯の中で灰が回って『自然釉(ゆう)』となったものですが、この色や形がまったく計算できないんです。つまり同じ器は一つとしてない。電気窯にも多少のムラはありますが、穴窯の場合は本当に出来上がりの予測がつかないです。天まかせなのが面白いんですよね」。
穴窯の醍醐味は、火と灰が生み出す美しい偶然性にありました。
穴窯は、焼き上がりまでになんと5日(電気窯なら数時間~1日程度)かかります。しかも燃料は薪。焼いている間は5日間ずっと目を離さず、窯につきっきりで薪をくべなくてはなりません。
陶芸センターの裏手にあるのが、穴窯の小屋。窯の中は約1,200度の高温をキープする必要があり、薪をくべるタイミングは職人芸。しかも薪をくべるために窯の口を開くと温度が下がるので、開けたら一瞬で薪を入れなくてはなりません。窯から吹き出す熱風は強烈で、緊張感あふれる現場なのかと思いきや、みなさんのんびり楽しみながら窯の番をしていました。
人の手がかかる古い形の穴窯を使うことが、芦別の油谷窯の特色であり魅力です。
芦別市旭町油谷2番地
開館時間/9:00~17:00
休/月曜、火曜、12月29日~1月3日
入館料/無料
※陶芸体験する場合は別途210円必要
陶芸体験/初心者向け陶芸教室
問合せ/0124-22-0633